![]() |
確認問題(1) |
問1,問2,…などがボタンになっています。クリックすると,解答と解説が表示されます。
もとの長さが25cmで,20gのおもりをつるすと4cmのびるばねがあります。このばねを右の(図1)〜(図3)のようにつなぎました。これについて,次の問いに答えなさい。
(図1)で,2本のばねの全長(図のX)は何cmですか。 |
問1の答え | 54cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() このような,理科の計算問題を苦手にしている人は結構多いと思います。でも,問題練習を積み重ねればどんどんできるようになります。がんばって学習していきましょう。 |
(図2)で,2本のばねの全長(図のY)は何cmですか。ただし,おもりのはばは考えないことにします。 |
問2の答え | 64cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() まず、ばねを「糸」にします。 |
(図3)で,3本のばねを組み合わせたときの全長(図のZ)は何cmになりますか。ただし,棒の重さとはばは考えないことにします。 |
問3の答え | 65cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() まず、ばねを「糸」にします。 |