![]() |
確認問題(3) |
問1,問2,…などがボタンになっています。クリックすると,解答と解説が表示されます。
3 もとの長さが15cmで,1gのおもりをつるすと4cmのびるばねAを,半分に切って,ばねBをつくりました。ばねAとばねBを右図のように39cmの箱の中に直列につなぎました。これについて,次の問いに答えなさい。
ばねA・Bのどちらが強いばねですか。記号で答えなさい。 |
問1の答え | B | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() Aは自然長が15cmで、1gで4cmのびるばねです。 |
ばねBに5gの力を加えると,何cmのびますか。 |
問2の答え | 10cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() 問1で、すでにAとBの自然長とのび方がわかっています。 いま、Bに5gの力を加えるのですから、 |
ばねBを1cmのばすのに必要な力は,ばねAを1cmのばすのに必要な力の何倍ですか。 |
問3の答え | 2倍 | ||||||||||||
解説 | ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() ![]() 問1で、AとBの自然長とのび方がわかっています。 Bを1cmのばすのに必要な力は、
Aを1cmのばすのに必要な力は、
|
ばねA・ばねBの長さは何cmになっていますか。 |
問4の答え | ばねA…26cm,ばねB…13cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() この問題では、 AとBの自然長の比が2:1で、 のび方の比も2:1になっています。 このように、自然長ものび方も比が等しい場合に限り、とても簡単な解き方があります(39cmを2:1に分ける)が、 いまは、まともに解いてみます。 |
ばねAとばねBをつないでいるC点を右に1cm手で動かすには,何gの力が必要ですか。 |
問5の答え | 0.75g | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() 手で動かす前は、問4で求めたように Aは26cm、 Bは13cmになっています。 |
問5のとき,ばねBが箱のかべD点を引く力は何gですか。 |
問6の答え | 2.25g | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() Bのばねは12cmになっていて、Bのばねにかかっている力は、 2.25gになっています。 |