![]() |
単元テスト(2) |
問1,問2,…などがボタンになっています。クリックすると,解答と解説が表示されます。
自然長がともに20cmのばねA・Bに、(図1)のようにいろいろな重さのおもりをつるしたとき、つるしたおもりの重さとばねののびの関係は右の(グラフ)のようになります。これらのばねを使って、(図2)〜(図5)のようにしてつり合わせました。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、ばねやばねをつないでいる棒の重さと、ばねの限界は考えないものとします。
ばねA・Bを1cmのばすのに必要なおもりは、それぞれ何gですか。 |
問1の答え | A…3g、B…10g | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() (グラフ)をしっかり見ましょう。 Aは60gで20cmのびています。 1cmのばすのに、 60÷20=3(g)の力が必要です。 |
(図2)のように、ばねAにばねBをつなぎ、30gのおもりをつり下げました。これについて、下の(1)・(2)の問いに答えなさい。 (1) ばねA・Bにかかっている力はそれぞれ何gですか。 (2) ばねAとばねBののびの合計は何cmになりますか。 |
問2の答え | (1) A…30g、B…30g (2) 13cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() (1)の問題では、ばねを「糸」とか「ひも」にして考えます。 |
(図3)のように、ばねAを横にして、ばねの両はしに75gのおもりをつり下げました。このとき、ばねAの全長は何cmになりますか。 |
問3の答え | 45cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() この問題が、まちがいやすいので有名な問題です。 答えを70cmにしやすいのです。 |
(図4)のように、2本のばねBを棒の両はしにつけ、棒の中央に (1) ばねB1本にかかる力は何gですか。 (2) ばねBの全長(図中のX)は何cmになりますか。 |
問4の答え | (1) 25g (2) 22.5cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() まず問題文の、「棒の重さは考えない」 というところに注意しましょう。 |
(図5)のように、ばねA・Bの一方のはしを天井に取りつけ、もう一方のはしに |
問5の答え | 25cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() この問題では、ばねAとばねBでは、何が等しいのでしょう。 よく考えてみてください。 |