![]() |
単元テスト(3) |
問1,問2,…などがボタンになっています。クリックすると,解答と解説が表示されます。
自然長がともに15cmで、50gのおもりをつるすと、全長が
図の状態で、ばねBの全長は15cmになっていました。これについて、下の(1)〜(3)の問いに答えなさい。
(1) ばねAの全長は何cmになっていますか。
(2) ばねAの全長支えている手には何gの力がかかっていますか。
(3) 台はかりは何gを示していますか。
問1の答え (1) 18cm (2) 10g (3) 20g
解説
1/8
ばねAは、自然長が15cmで、
50gで、30−15=15(cm)のびます。
10gあたり、15÷5=3(cm)のびます。
問1のあと、ばねAを静かに引き上げていき、ばねAの全長が (1) ばねBの全長は何cmになっていますか。 (2) 台はかりは何gを示していますか。 |
問2の答え | (1) 16cm (2) 15g | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ばねAの全長が19.5cmになったということは、 ばねAは 19.5−15=4.5(cm) だけのびたことになります。 |
問2のあと、ばねAさらに引き上げていくと20gのおもりが台はかりからはなれました。これについて、下の(1)・(2)の問いに答えなさい。 (1) ばねAを支えている手には何gの力がかかっていますか。 (2) ばねAとばねBののびの合計は何cmになりますか。 |
問3の答え | (1) 30g (2) 13cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() 左図のように、おもりが台はかりからはなれたのです。 |