基本問題2
 中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるゼミ > 理科



 浮力について調べるために<実験1>〜<実験3>をしました。これについて,次の問いに答えなさい。ただし,水1の重さは1gとし,糸の重さは考えないことにします。
<実験1> 体積が30の物体を糸でつるし,(図1)のように重さをはかると,ばねはかりは50gを示しました。
<実験2> (図2)のように,100gのビーカーに,水を200入れました。
<実験3> <実験1>の物体を(図3)のように水中に入れました。

   (図2)のとき,台はかりは何gを示していますか。


問1の答え300g
解説       1/2

 水1の重さは1gですから,水200の重さは200gです。








   <実験3>のとき,ばねはかりは何gを示しますか。


問2の答え20g
解説       1/5

 物体の重さは50gなので,空気中ならばねはかりは50gを示します。




   (図3)のとき,台はかりが示す値は何gですか。


問3の答え330g
解説       1/5

このような問題は,「全部の重さ」のことを考えましょう。




   (図4)のように,糸を切って物体をしずめたとき,台はかりの示す値は何gですか。


問4の答え350g
解説       1/3

 問3と同じように,この問題も
「全体の重さ」
について考えるようにします。




   (図5)のように,物体をビーカーの外に置いたとき,台はかりの示す値は何gですか。


問5の答え350g
解説       1/4

 この問題も、問3や問4と同じように,「全体の重さ」について考えます。




   (図6)のように,物体の体積の半分が水面に出るようにしたとき,ばねはかりの示す値は何gになりますか。


問6の答え35g
解説       1/4

 物体の重さは50gですが,ばねはかりは50gを示しません。
 物体が浮力を受けて,軽くなるからです。




   (図6)のように,物体の体積の半分が水面に出るようにしたとき,台はかりの示す値は何gになりますか。


問7の答え315g
解説       1/4

このような問題では,「全体の重さ」について考えます。