単元テスト(3)
 中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるゼミ > 理科



 水の入った水そう,台はかり,ばねはかり,おもりA,木片Bを使って<実験1><実験7>を行いました。これについて,次の問いにそれぞれ数字で答えなさい。ただし,水1の重さは1gとし,糸の重さは考えないものとします。

<実験1> (図1)のように,水の入った水そうを台はかりにのせると650gを示した。
<実験2> (図2)のように,水の入った水そうにおもりAを入れると,おもりAは底にしずみ,台はかりは730gを示した。
<実験3> (図3)のように,おもりAをばねはかりにつるして水中で持ち上げたところ,ばねはかりは70gを示した。
<実験4> (図4)のように,おもりAをさらに持ち上げて,おもりの体積の半分が水面から出るようにした。
<実験5> (図5)のように,水の入った水そうに木片Bを入れると,木片Bは水面にうかび,台はかりは690gを示した。
<実験6> (図6)のように,<実験5>の木片Bを水面まで押してしずめるのに,10gの力が必要だった。
<実験7> (図7)のように,おもりAと木片Bを糸でつなぎ,水そうに入れると,おもりAは底にしずみ,木片Bは水中で静止した。

  <実験1>・<実験2>から考えて,おもりAの重さは何gですか。


問1の答え80g
解説       1/3

 <実験1>によって,ビーカーと水の重さの合計は650gであることがわかります。




   <実験3>で,台はかりは何gを示していましたか。


問2の答え660g
解説       1/4

 このような問題では,「全体の重さ」を考えるようにします。




   <実験4>で,ばねはかりは何gを示していましたか。た,台はかりは何gを示していましたか。


問3の答えばねはかり…75g,台はかり…655g
解説       1/6

 問1で,Aの重さは80gであることがわかりました。
 ところが図3では,ばねはかりは70gを示しています。
 80−70=10(g)
だけ,軽くなっています。




   <実験1>・<実験5>から考えて,木片Bの重さは何gですか。


問4の答え40g
解説       1/3

 (図1)により,
水+ビーカー=650g です。




   <実験6>で,台はかりは何gを示していましたか。


問5の答え700g
解説       1/4

台はかりの示す値をくらべてみます。
(図5)では690gです。




   <実験6>から考えて,木片Bの体積は何ですか。


問6の答え50
解説       1/5

 (図6)では,10gの力で上から押さないと,Bは水中にしずみませんでした。




   <実験7>で,台はかりは何gを示していましたか。


問7の答え770g
解説       1/4

 ばねはかりはありませんから,台はかりにすべての重さがかかっています。
 水+ビーカー+A+B
を求めればよいのです。




   <実験7>で,木片Bにはたらく浮力は何gですか。


問8の答え50g
解説       1/3

浮力=水中の体積
ですから,




   <実験7>で,おもりAと木片Bをつなぐ糸にかかる力は何gですか。


問9の答え10g
解説       1/5

 この問題では,Aの重さや体積はまったく使わないで求めます。