![]() |
単元テスト(1) |
図中のA〜Cで,気 (ア) 気温はA・地温はB・太陽高度はC (イ) 気温はA・地温はC・太陽高度はB (ウ) 気温はB・地温はA・太陽高度はC (エ) 気温はB・地温はC・太陽高度はA (オ) 気温はC・地温はA・太陽高度はB (カ) 気温はC・地温はB・太陽高度はA |
問1の答え | (オ) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 気温・地温・太陽高度の中で,もっともわかりやすいのは太陽高度で |
問1で選んだ理由は何ですか。
|
問2の答え | (ウ) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 問1でも解説しました (ア)は,まったく逆のことが書いてあるので×で |
気温と地温の最高になる時刻がずれるのはなぜです
|
問3の答え | (イ) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 簡単な問題ですね。 太陽の熱はまず地面をあたた |
太陽からの熱が地面に伝わるときの伝わり方を何といいますか。 (ア) 対流 (イ) 伝導 (ウ) 放射 (エ) 反射 (オ) 吸収 |
問4の答え | (ウ) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 熱の伝わり方は3種類しかありませ 伝導・対流・放射で |
晴れた日
|
問5の答え | (イ) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() 地温が上がっているとき |
図のように,気温や地温のグラフが午前中上がり,午後下がっているのはなぜですか。
|
問6の答え | (ウ) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 気温のグラフが変化していくの |
調べた日の翌日は一日中くもりでした。この日の気温の変化はどのようになっていたと考えられます
|
問7の答え | (ア) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() くもりの日 |