単元テスト(3)
 中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるゼミ > 理科



 (図1)は,ある地の東京(北緯36度・東経139度)での太陽の動きを,8時から11時まで1時間ごとに調べ,とう明半球に記録したものです。た,このとき,同時に(図2)のような装置を使って,棒のかげの先の動きを調べました。これについて,次の問いに答えなさい。

   (図1)で,南の方角を示しているのは@Cのどれですか。番号で答えなさい。


問1の答え@
解説       1/2

 (図1)は,8時から11までの太陽の動きを観測したものです。よって,太陽はだんだん南に近づいていきます。




   この実験をした日は,分・至・分・冬至の日のいずれかです。最もあてはまる日を下から選び,記号で答えなさい。
(ア) 春分   (イ) 夏至   (ウ) 秋分   (エ) 冬至


問2の答え(エ)
解説       1/2

 この日の太陽は,ま東よりも南よりから出ています。




  
 (図3)は,春分・至・分・冬至の日に(図2)の装置を使って棒のかげの先の動きを調べたときの結果です。(図1)の実験を行った日の棒のかげの先の動きはどのようになっていましたか。(図3)A〜Cから選び,記号で答えなさい。た,かげの先はどの方向に動いていきましたか。図中のから選び,記号で答えなさい。


問3の答え動き…A,方向…
解説       1/5

 日かげ曲線をいつでも書けるように,しっかり練習しておきましょう。




   正午のとき,(図2)の装置で棒のかげを真上から見ると,どのようになっていましたか。下から選び,記号で答えなさい。



問4の答え(イ)
解説       1/7

 正午のときに,太陽は真南にあるかというと,そうではありません。