単元テスト(4)
 中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるゼミ > 理科



 (図)は,太陽のまわりを公転する地球のようすを表したもので,A〜Dは春分・至・分・冬至のいずれかの日の地球の位置を示しています。これについて,次の問いに答えなさい。

   地球の自転および公転の向きを(図)@Cから選び,それぞれ番号で答えなさい。


問1の答え自転…C,公転…@
解説       1/4

 自転というのは,自分のまわりをまわることです。ですから,BCかのいずれかになります。








   (図)で,8月の地球の位置はどのあたりですか。最も適当なものを下から選び,記号で答えなさい。
(ア) AとBの間
(イ) BとCの間
(ウ) CとDの間
(エ) DとAの間


問2の答え(イ)
解説       1/3

 このような問題では,まず夏至を探します。
 北極が太陽の方に近づいているのが夏至です。
 ですから,Bが夏至になります。








   地球の自転が原因で起こる現象を下からすべて選び,記号で答えなさい。
(ア) 1日に1回,昼と夜がくり返される。
(イ) 季節によって,日の出・日の入りの方角が変化する。
(ウ) 季節によって,昼の長さが変化する。
(エ) 星が,北極星を中心に1日に1回転しているように見える。
(オ) 季節によって,太陽の南中高度が変化する。
(カ) 季節によって,決まった時刻に見える星座が変わる。


問3の答え(ア),(エ)
解説       1/6

 自転というのは,地球が自分のまわりをまわることです。








   地球の地軸が公転面に対してかたむかずに垂直のままだと,起こらなくなるものはどれですか。下からすべて選び,記号で答えなさい。ただし,地軸のかたむきがなくなっても,北極星は地軸の延長線上にあるものとします。
(ア) 昼夜の変化
(イ) 日の出・日の入りの方角の変化
(ウ) 昼の長さの変化
(エ) 北極星を中心とした星の動き
(オ) 太陽の南中高度の変化


問4の答え(イ),(ウ),(オ)
解説       1/6

 問3でも説明しましたが,春夏秋冬の四季の変化は,地球の公転が原因です。