単元テスト(5)
 中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるゼミ > 理科



 (図1)は,日本のある場所で,ある日の太陽の動きをとう明半球に記録したもので,点Pは太陽が南中したときの位置を表しています。た,(図2)は,同じ日に(図3)のような装置を使って,棒のかげの先の動きを記録したものです。これについて,次の問いに答えなさい。

   (図1)で,Aはどの方位を表していますか。東・西・南・北の漢字一字で答えなさい。


問1の答え
解説       1/3

 このような問題では,南の方角を探します。
 太陽が南中する方角が南ですから,図のDが南です。








   (図1)を記録した日の1週間後の昼の長さは,(図1)の日より長くなっていました。(図1)を記録した日はいつごろと考えられますか。下から選び,記号で答えなさい。
(ア) 3月10日
(イ) 6月10日
(ウ) 8月10日
(エ) 11月10日


問2の答え(イ)
解説       1/5

 (図1)を見ると,太陽はま東よりも北よりから出て,ま西よりも北よりにしずんでいます。
 春分や秋分のときよりも太陽が出ている時間が長くなっています。








   (図2)で,Qはどの方位を示していますか。東・西・南・北の漢字一字で答えなさい。


問3の答え
解説       1/2

 (図2)は,棒のかげの先の動きです。
 太陽が南中したとき,かげは北にできているので,XYがある方が北になります。








   (図2)のX・は,それぞれ午前11時,正午のどちらかの棒かげの先の位置を示しています。正午のときの棒のかげの先の位置は,X・Yのどちらですか。記号で答えなさい。


問4の答え
解説       1/3

 (図2)で,Qが南であることがわかりました。ということは,図の下の方が北で,右の方が西,左の方が東になります。








   問4から,(図2)を記録した場所についてどのようなことがわかりますか。下から選び,記号で答えなさい。
(ア) 東経135度より東の地点である。
(イ) だいたい東経135度の地点である。
(ウ) 東経135度より西の地点である。


問題5の答え(ア)
解説       1/3

 問4がヒントになっています。








   (図3)で,夏至の日に最も高くなったときの太陽高度を調べると74度でした。この土地の緯度は何度ですか。数字で答えなさい。ただし,地軸は地球の公転面に対して66.6度かたむいているものとします。


問6の答え39.4度
解説       1/3

 南中高度の式をしっかりおぼえておきましょう。




  
 下の(1)〜(3)の日および場所で,(図3)の装置を使って1日の棒のかげの先の動きを記録すると,(図2)と比べてどれに最も近くなりますか。それぞれ(図4)(ア)〜(カ)から選び,記号で答えなさい。ただし,(イ)は問2で答えた日の(図2)の線を表しています。
(1) 6か月後の同じ場所
(2) 同じ日のこの場所より北の場所
(3) 同じ日の南半球のシドニー


問7の答え(1)…(オ),(2)…(ウ),(3)…(ア)
解説       1/8

 まず,(1)の問題です。
 6月10日の6か月後は1210日です。
 冬至のかげは図のように,棒から遠ざかっているような線なので,