電熱線
 中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるゼミ > 理科



電熱線(ニクロム線)については、計算問題も出題されます。しっかり理解しましょう。
基本1       1/8


電熱線は、電流が流れると発熱する道具です。
電熱線は導線よりも電流を流しにくいので、発熱するのです。

では、電熱線の長さや太さについて、しっかり理解しましょう。


基本2       1/9


図のような電熱線で作った回路があったとしましょう。
電熱線は、電流が流れにくくなっているところでしたね。
ですから、電流にとって電熱線を通るのは大変なんだ、というイメージです。

この電熱線の長さを2倍にすると、どうなるでしょう。

ではここで、反比例のグラフについて、理解しましょう。


基本3       1/9


電熱線の長さと電流の大きさは、反比例
でした。たとえば電熱線の長さが2倍になると、電流の大きさは2分の1になります。電流にとって、流れるのが大変だというイメージでしたね。

次は、正比例のグラフについて学習しましょう。


基本4       1/8


電熱線の太さと電流の大きさは、正比例でした。
たとえば電熱線の太さが2倍になると、電流の大きさも2倍になります。電流にとって、流れるのが楽になるというイメージでしたね。

今までのまとめです。しっかり整理しておきます。


基本5       1/20


基本1〜基本4までのことがらを、整理しておきます。

電熱線の発熱についての学習です。「6年上第1回」のまめ電球の明るさやかん電池の減り方、今回の「2 電球」について、しっかり復習しておきましょう。


基本6       1/26


まず、100W(ワット)と40W(ワット)の電球を、それぞれ100Vの電源につなぐと、どちらが明るいかはわかっていますね?