電磁石
 中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるゼミ > 理科



まず、電磁石とは何かを学習しましょう。
基本1       1/5


導線を何回も巻いたものを、コイルといいます。
コイルの中に鉄しんを入れ、電流を流すとコイルは磁石になります。
このようにしたものを、電磁石といいます。

磁力を強くする方法
・電流を多くする
・コイルの巻き数をふやす
・鉄しんを入れる

次に、電磁石の極(NとS)を方法を学習しましょう。


基本2       1/13


このように電流を流したとき、電磁石の極はどのようになるでしょう。

では、電磁石についての練習問題をやってみましょう。


練習1       1/9




上の図のように、同じ長さのポリエチレン管6本と、同じ長さで同じ太さのエナメル線6本を使い、いろいろな電磁石A〜Fを作りました。これについて、次の問いに答えなさい。

上の図の中で、スイッチを入れたとき、方位磁針のN極が、ポリエチレン管の方に引きつけられるのをすべて選んでください。


練習2       1/4


上の図で、Cの図のスイッチを入れたとき、左の図のように、左はしに別の鉄くぎRをつけて、鉄くぎRの先端アに、方位磁針を置きました。このとき、方位磁針はどのようにふれるでしょうか。
考えてみてください。


練習3       1/9


上の図のA〜Fのスイッチを入れたときに、磁力がBより強いものをすべて選んでください。