計算問題 |
1 塩酸(A液)と水酸化ナトリウム水よう液(B液)をいろいろな割合で混ぜて、完全中和させました。そのときのA液・B液の体積は右のグラフのようになりました。これについて、次の問いに答えなさい。
([問1]などのボタンをクリックすると、答えと解説があらわれます。)
A液18を完全中和させるのに必要なB液は何ですか。 |
[問1]の答え | 27 | |
解説 | 1/2 | |
グラフの、目もりとバッチリ重なっているところに注目しましょう。 Aが10のとき、Bは15になっています。 A:B=10:15=2:3 です。 Aが20のとき、Bは30になっています。 A:B=20:30=2:3 です。 AとBは、2:3で完全中和することがわかります。 |
A液50にB液60を混ぜたものに、BTBを入れると何色になりますか。 |
[問2]の答え | 黄色 | |
解説 | 1/4 | |
グラフを読みとって、AとBの体積が、2:3のときに完全中和することがわかっています。 いま、Aは50、Bは60です。 |
2 蒸発皿A〜Eに同じ塩酸50ずつをとり、同じ水酸化ナトリウム水よう液をAに10、Bに20、Cに30、Dに40、Eに50をそれぞれ加えました。その後、熱して水分を蒸発させて、残った固体の重さを調べると、右のグラフのようになりました。これについて、次の問いに答えなさい。
([問1]などのボタンをクリックすると、答えと解説があらわれます。)
蒸発皿A・蒸発皿Dにはそれぞれどんな物質が何gずつ残っていますか。 |
[問1]の答え | A…食塩2.6g D…食塩5.2g、水酸化ナトリウム3.6g | |
解説 | 1/6 | |
まず、A〜Eの記号をグラフに書き込んでおきます。 そして、グラフの折れ曲がったところをさがします。 |
同じ塩酸100・水酸化ナトリウム水よう液80を混ぜた後、熱して水分を蒸発させると何gの固体が残りますか。 |
[問2]の答え | 17.6g | |
解説 | 1/16 | |
この問題は、お手軽な解き方もありますが、いまは正々堂々と解いてみましょう。 そのためには、グラフをパーフェクトに読みとる必要があります。 読みとることは2つ。 1「完全中和したときの状態」 と、 2「水酸化ナトリウムのとけ方」 です。 |
3 水酸化ナトリウム20gを水にとかして、250の水よう液にしました。この水よう液を20ずつとり6つの蒸発皿A〜Fにそれぞれ入れました。これらに、同じこさの塩酸の量をいろいろと変えて加えた後、それぞれの水分を蒸発させて、残った固体の重さを調べました。調べた結果は下の表のようになりました。これについて、次の問いに答えなさい。
蒸発皿Aに残った固体の重さアは何gですか。 |
[問1]の答え | 1.6g | |
解説 | 1/4 | |
いろいろな解き方がありますが、もっとも簡単そうな解き方でやってみます。 |
水酸化ナトリウム水よう液20を完全中和させるのに必要な塩酸は何ですか。 |
[問2]の答え | 37 | |
解説 | 1/7 | |
まず、答えは「40ではない」ことに注意してください。 A〜Dのところは、 「塩酸が5増えると、 固体は0.1g増える」 となっているのでした。 |
蒸発皿Dに残った2.0gの固体の中には、水酸化ナトリウムは何gふくまれていますか。割り切れないときは、四捨五入して小数第2位まで求めなさい。 |
[問3]の答え | 0.74g | |||||
解説 | 1/5 | |||||
[問2]で、塩酸の体積が37のときに、完全中和することがわかりました。 ところが、いまは塩酸の体積が20です。
になっています。 |