単元テスト(1)
 中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるゼミ > 理科



 池の中にすんでいるいろいろな生物は、生物どうしのいろいろなつながりを保ちながら生活しています。(図1)は、ある池の中にすんでいた生物のスケッチですが、実際の大きさはこの通りではありません。(図2)は、(図1)の生物を食べる・食べられるという関係から考えて、3つのグループ@Bに分けたもので、グループが昼間おこなっている気体X・Yのやりとりのようすを表しています。(図1)の(ア)の生物は@に、(イ)の生物はAに、(ウ)の生物はBのグループに分けることができます。これについて、次の問いに答えなさい。

  生物どうしの食べる・食べられるという関係を何といいますか。ことばで答えなさい。


[問1]の答え食物連鎖
解説       1/2

AがBを食べるとき、BはAの「えさ」です。
AはBの「天敵」といいます。








  (図1)の(ア)・(イ)・(エ)の生物の名まえをそれぞれことばで答えなさい。


[問2]の答え(ア) ミジンコ    (イ) ミカヅキモ    (エ) イカダモ
解説       1/3

(ア)はミジンコ、動物性プランクトンです。エビやカニと同じなかまです。
(イ)はミカヅキモ、植物性プランクトンです。
(ウ)はメダカです。背びれにきれこみがなくしりびれが三角形なので、メスです。








  (図1)の(エ)〜(ケ)の中で、(図2)のAのグループに入る生物はどれですか。あてはまるものをすべて選び、記号で答えなさい。


[問3]の答え(エ)・(オ)・(ケ)
解説       1/3

@には(ア)のミジンコが、
Aには(イ)のミカヅキモが、
Bには(ウ)のメダカが入っています。








  (図2)の@Bのグループの生物の数が、安定したかんきょうでつり合っているとき、それぞれのグループの生物の数を長方形の大きさで表すとどうなりますか。下から選び、記号で答えなさい。


[問4]の答え(エ)
解説       1/3

[問3]でわかったように、
@には動物性プランクトン、
Aには植物性プランクトン、
Bには@を食べる動物が入ります。








  [問4]で答えたように、@Bのグループの生物の数がつり合っているとき、@の生物の数だけを急に増やしました。生物どうしのつながりを考えたとき、ABの生物の数は最初どのようになりますか。下から選び、記号で答えなさい。
(ア) Aの生物が増え、Bの生物が減る。
(イ) Aの生物が減り、Bの生物が増える。
(ウ) Aの生物もBの生物も増える。
(エ) Aの生物もBの生物も減る。


[問5]の答え(イ)
解説       1/3

[問4]の答えは(エ)でした。
(エ)の図を、じーっと見ましょう。








  (図2)の(あ)〜(か)で、夜になると、気体の出入りの向きが変わる矢印はどれですか。2つ選び、記号で答えなさい。


[問6]の答え(い)・(う)
解説       1/3

[問3]でわかったように、@は動物性プランクトン、Aは植物性プランクトン、B@を食べる動物です。
ようするに、@Bが動物で、Aだけが植物です。








 右図は、いろいろな生物A〜Dの間を、炭素がじゅんかんしているようすを表しています。からへの矢印は、AがBに食べられることを表しています。これについて、次の問いに答えなさい。

  右図の矢印ABCのように、生物が二酸化炭素を作り出すのは、生物がどのようなはたらきをおこなっているためですか。そのはたらきを、ことばで答えなさい。


[問1]の答え呼吸
解説       1/3

どんな生物も、生きている限りは「呼吸」をします。
呼吸というのは、酸素を取り入れて二酸化炭素を出すはたらきです。
呼吸によって、生物が生きるエネルギーをつくっているのです。








  図のA、B、Cにあてはまる生物の組み合わせとして、正しいものを下から選び、記号で答えなさい。
(ア) Aキャベツ、Bフクロウ、Cアオカビ
(イ) Aクルミ、Bリス、Cフクロウ
(ウ) Aイネ、Bバクテリア、Cモンシロチョウ
(エ) Aイヌワシ、Bノウサギ、Cタンポポ


[問2]の答え(イ)
解説       1/3

図を見ると、Aだけは二酸化炭素を取り入れたり(@)、二酸化炭素を出したり(A)しています。Aは、光合成をしたり呼吸をしたりするのですから、植物であることがわかりますね。
BやCは、二酸化炭素を出すはたらきだけ。つまり、呼吸しかしないので、動物であることがわかります。








  右図のDにあてはまる生物は何ですか。あてはまるものを下から選び、記号で答えなさい。
(ア) カビ・細きん類
(イ) 森林の高木・低木
(ウ) リス・ウサギ
(エ) ワシ・タカ


[問3]の答え(ア)
解説       1/3

Dは、排出物や死がいのところから、矢印がきていますね。
つまり、排出物や死がいを取り入れて、分解する生物です。








  [問3]で答えたDの生物のはたらきとして、正しいものを下から選び、記号で答えなさい。
(ア) 光合成をする。
(イ) 死がいやはい出物から酸素をつくる。
(ウ) 死がいやはい出物からでんぷんをつくる。
(エ) 死がいやはい出物を分解する。


[問4]の答え(エ)
解説       1/3

[問3]でわかったように、カビや細きん類は、生物の排出物や死がいを分解してくれるのです。








  炭素と同じように、いろいろな生物の間をじゅんかんしていて、生物がたん白質をつくるのに必要な物質は何ですか。下から選び、記号で答えなさい。
(ア) 食塩    (イ) カリウム    (ウ) ちっ素    (エ) リン


[問5]の答え(ウ)
解説       1/3

なかなかむずかしい問題です。答えは、(ウ)の「ちっ素」です。








 右のグラフは、地球の大気にふくまれる二酸化炭素の量の変化を表したもので、ハワイで測定したものです。二酸化炭素は、毎年夏と冬で変化をくりかえしながら少しずつ増加していることがわかります。これについて、次の問いにそれぞれ記号で答えなさい。

  二酸化炭素が、1年の中で冬に増えて夏に減っているような変化をくりかえしていることに、最も関係することは何ですか。
(ア) 人間の呼吸
(イ) 自動車の排気ガス
(ウ) 植物の光合成
(エ) 動物の産卵


[問1]の答え(ウ)
解説       1/3

二酸化炭素を減らしてくれているのは、何でしょうか。








  このような二酸化炭素の増加をふせぐために大切なことは何ですか。下から2つ選びなさい。
(ア) 海底などからも石油がとれるように開発をすすめる。
(イ) 森林などの無計画なばっさいをやめ、緑化をすすめる。
(ウ) ガソリンを使うのはよくないので、電気の大量使用をすすめる。
(エ) 石油・石炭などにかわる、新しいエネルギーの実用化をすすめる。


[問2]の答え(イ)・(エ)
解説       1/3

森林をばっ採すると、植物の数が減ります。
植物は光合成によって二酸化炭素を取り入れますが、植物の数が減ると、二酸化炭素をあまり取り入れなくなりますから、二酸化炭素の量が増えることになります。








  二酸化炭素の量が増加しつづけると、地球のかんきょうにどのようなえいきょぅがあると考えられますか。
(ア) 地球の気温が上がり、海水面が低くなる。
(イ) 地球の気温が下がり、海水面が低くなる。
(ウ) 地球の気温が上がり、海水面が高くなる。
(エ) 地球の気温が下がり、海水面が高くなる。


[問3]の答え(ウ)
解説       1/3

二酸化炭素は、熱をあまり逃がさないはたらきがあります。
このようなはたらきを、「温室効果」といいます。








  [問3]で答えたような変化が起きるのは、二酸化炭素にどのような性質があるからですか。
(ア) 太陽から受けるエネルギーをふやすはたらきがあるから。
(イ) 冷えて水てきになり、そのとき熱を発生するから。
(ウ) 大量に集まると黒くなり、太陽光線をさえぎるから。
(エ) 太陽からの熱は通しやすく、地球から宇宙へにげる熱は通しにくいから。


[問4]の答え(エ)
解説       1/3

地球の気温が上がるのは、二酸化炭素には熱を逃がさない、「温室効果」というはたらきがあるからです。








 地球の自然かんきょうは、人類の活動によって少しずつ変化し、多くの問題が起きはじめています。次の(A)〜(C)の文は、かんきょうの破かいについて説明したものです。これについて、次の問いに答えなさい。

(A) 冷ぞう庫やエアコンなどに使われているフロンガスが大気中に増加すると、上空で( ア )層をこわしてしまう。すると、地表にとどく( イ )の量が増え、生物へのえいきょうが心配される。

(B) 工場から出るけむりや自動車の排気ガスは、( ウ )やちっ素をふくむ有害な物質をふくんでいる。上空で雲にとりこまれ、それらが( エ )の雨となって地上に降ってくる。

(C) 家庭の排水が海に流れることなどにより、プランクトンが異常に増加して( オ )が発生することがある。すると、海水にとけている( カ )が減少するので、魚が全滅するなどの被害がある。


  (A)〜(C)の文の(ア)〜(カ)にあてはまることばを下から選び、選んだことばの番号を合計した数字を、例にしたがって数字で答えなさい。

(例) 湖に流れる排水が( あ )し、魚などの生物が( い )していった。
答え方→( あ )に@増加、( い )にA減少が入るので、1+2=3となり、「3」と答えます。
@ 増加A 減少B 酸素C 二酸化炭素D 水素E イオウ
F オゾンG 紫外線H 赤外線I 酸性J アルカリ性K 中性
L 黒潮M 赤潮N 暖流O 寒流



[問1]の答え(A) 15    (B) 16    (C) 17
解説       1/3

====== (A)の解説 ======
地球の上空には、「オゾン層」があって、太陽からやってくる有害な「紫外線」から、地球を守ってくれます。
(ア)はオゾン層なのでF、(イ)は紫外線なのでGです。
7+8=15 が正解です。








  (A)・(B)のことがらと関係の深いものを選び、それぞれ記号で答えなさい。
(ア) 日光浴をしすぎると、皮ふや目をいためることがある。
(イ) 半とう明のごみぶくろが使用されるようになった。
(ウ) 都市では、まわりにくらべて気温が高い。
(エ) コンクリートの建物も、雨で一部がとけることがある。


[問2]の答え(A) ア    (B) エ
解説       1/3

オゾン層があっても、多少は太陽の紫外線が地球上にやってきます。
とくに、海岸やスキー場などでは、紫外線の量が多いので、日焼けしやすくなりますね。
オゾン層がこわされると、もっと日焼けしやすくなります。








  (B)のことがらが、地球上の広い地域で問題になっているのはなぜですか。下から選び、記号で答えなさい。
(ア) 交通が発達し、人間が世界中を旅行して有害物質を広げるから。
(イ) 川の流れによって、山地から平地まで、有害物質が広がるから。
(ウ) 海流によって運ばれて、有害物質が広がるから。
(エ) 風によって運ばれて、有害物質が広がるから。


[問3]の答え(エ)
解説       1/3

酸性雨がとくに問題になっているのは、「雲は動く」ということです。
工場から出るけむりや自動車の排気ガスをどんどん出している国が、酸性雨をつくっているようなものですが、雲が動いていって、まったく関係のない別の国に酸性雨を降らすことがあるのです。








  (C)のことからもわかるように、海は地球のかんきょうに大きな役割をはたしています。海の役割について、正しいものを2つ選び、記号で答えなさい。
(ア) 地球の温度変化を小さくしている。
(イ) 海水中に二酸化炭素をとかし、大気中の二酸化炭素を少なくしている。
(ウ) 陸上にすむ生物のかんきょうにとってはまったく関係ないものである。
(エ) 工場や家庭から出る排水にふくまれる、有害物質のすべてを無害なものに変えている。
(オ) 地球の表面を冷やし、火山活動をおさえている。


[問4]の答え(ア)・(イ)
解説       1/3

海には、水がしかも液体の水がたくさんあります。
これが、地球という星の特ちょうです。