![]() |
単元テスト(2) |
1群 | @ メダカ A ミジンコ B ケイソウ |
2群 | C キャベツ D アオムシ E アオムシコマユバチ |
3群 | F ウンカ G クモ H イネ |
4群 | I ウサギ J シロツメクサ K キツネ |
(図1)で、日光を利用してあるはたらきを行っている生物はどれですか。A〜Cから選び、記号で答えなさい。また、そのはたらきは何ですか。ことばで答えなさい。 |
[問1]の答え | 記号→A、ことば→光合成 | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 「日光を利用するはたらき」というのは、光合成のことです。 光合成をするのは、「植物」です。 この問題は、A〜Cのうち、どれが植物なのかを答える問題です。 |
(図1)のX・Yにあてはまる気体名をそれぞれことばで答えなさい。 |
[問2]の答え | X…酸素、Y…二酸化炭素 | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() [問1]でわかったように、Aが植物で、BやCは動物です。 植物だけは光合成をします。 光合成というのは、二酸化炭素を取り入れて、酸素を出すはたらきです。 |
(図1)の矢印(→)(あ)〜(か)の中で、夜になると向きが反対になるものはどれですか。あてはまるものをすべて選び、記号で答えなさい。 |
[問3]の答え | (あ)、(い) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 夜は昼とちがって、日光が当たりません。 ですから、光合成ができないことになります。 |
(図1)の生物Dは、生物A〜Cの死がいやふんを分解する生物です。生物Dにあてはまるものを下から2つ選び、記号で答えなさい。 (ア) カビ (イ) コケ (ウ) シダ (エ) 細きん (オ) クロモ (カ) アオミドロ |
[問4]の答え | (ア)・(エ) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 生物の排出物や死がいを分解するのは、「カビ・細きん」です。 答えは、(ア)と(エ)になります。 |
(図1)の物質Pは、生物A〜Cのどれかに吸収され、成長に利用されます。生物A〜Cで、物質Pを吸収するのはどれですか。記号で答えなさい。 |
[問5]の答え | A | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 物質「P」というのは、二酸化炭素です。 |
(図2)の1群の生物の中で、個体数が最も多いのはどれですか。@〜Bから選び、番号で答えなさい。 |
[問6]の答え | B | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 食物連鎖のピラミッドを思い出してください。 もっとも弱い(他の生物に食べられてしまう)のが、もっとも数が多いのです。 |
(図2)の2群の生物の中で、(図1)の生物Bにあてはまるものはどれですか。C〜Eから選び、番号で答えなさい。 |
[問7]の答え | D | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() (図1)のAは、食物連鎖のはじまりなので「植物」です。 BはAを食べる「草食動物」で、 CはBを食べる「肉食動物」です。 |
(図1)の生物A〜Cのような「食べる・食べられるの関係」にある生物間には、からだの大きさや個体数にある一定の関係がみられます。(図2)の1〜4群の中では、この関係がほかとちがっているものが1つあります。それはどれですか。1〜4群から選び、番号で答えなさい。 |
[問8]の答え | 2群 | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 食物連鎖では、はじまりが「植物」です。 植物が個体数が多く、しかももっとも「小さい」のがふつうです。 つまり、植物がもっとも「弱く」、次が「草食動物」、最後が「肉食動物」のようになっています。 |
(図2)の1〜4群の生物の中で、(図1)の生物Cにあてはまるもののうち、生物Bだけでなく生物Aもえさにしているものはどれですか。@〜Kから選び、番号で答えなさい。 |
[問9]の答え | @ | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() (図1)の、Aは植物、BはAを食べる草食動物、CはBを食べる肉食動物でした。 |
2 次の問いに答えなさい。
洗剤などで海が汚れた結果生じる現象はどれですか。下から選び、記号で答えなさい。 (ア) 光化学スモッグ (イ) 赤潮 (ウ) 海岸のしん食 (エ) 陸地の砂ばく化 |
[問1]の答え | (イ) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 洗剤などが海に排水されると、海が栄養が多すぎる状態になります。 |
空の牛乳パックを集めて、紙に再生することは、自然を守ることとどのような関係がありますか。最も関係の深いものを下から選び、記号で答えなさい。 (ア) 森林の木をばっ採する量を減らすことができる。 (イ) うめ立て地に紙が捨てられなくなり、火事の自然発生が減る。 (ウ) ゴミの量が減り、空気がきれいになる。 (エ) 紙を食べる虫の量が減り、虫をえさにする野ネズミの数が少なくなる。 |
[問2]の答え | (ア) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() 紙を再生するというのは、紙を何度も使う、ということです。 |
フロンガスが地球のかんきょうにどのようなえいきょうをあたえるのかを説明した下の文で、文中の( A )・( B )にあてはまることばをそれぞれ答えなさい。 「フロンガスは空気の上層にある( A )層を破かいする。( A )は、太陽光線の中の生物に有害な( B )を吸収しているので、( A )が破かいされると、地球上の生物は、( B )をたくさん浴びるようになり、生存をおびやかされる。 |
[問3]の答え | A…オゾン、B…紫外線 | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() オゾン層・フロンガス・紫外線の関係を、かんぺきに理解しておきましょう。 |
ガソリンを燃やすと二酸化炭素とイオウやちっ素をふくむ気体が発生するためよくないといわれています。これらの気体のうち、二酸化炭素が空気中に多くなると、どのようなえいきょうを受けますか。下から選び、記号で答えなさい。 (ア) 気温が上がる。 (イ) 気温が下がる。 (ウ) 雨が多くなる。 (エ) 雨が少なくなる。 |
[問4]の答え | (ア) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ガソリンを燃やすと、二酸化炭素とイオウとちっ素をふくむ気体が発生します。 |
火力発電所には、脱硫装置がついています。脱硫装置は、イオウをふくむ気体を吸収する装置です。イオウをふくむ気体とは何ですか。また、この固体が原因で生じる現象には何がありますか。下から選び、それぞれ記号で答えなさい。 (ア) 二酸化イオウ (イ) 硫酸 (ウ) スモッグ (エ) 酸性雨 (オ) 花粉症 |
[問5]の答え | 気体…(ア)、現象…(エ) | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() イオウやちっ素をふくむ気体が雨にとけると、「酸性雨」になり、コンクリートなどをとかしてしまいます。 |