![]() |
クロス形とピラミッド形 |
問題番号がボタンになっています。クリックすると答えと解説が表示されます。 |
問題1の答え | 3.2cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() 図で、三角形ABEと、三角形DCEとがクロス形で、相似です。 つまり、同じ形をしています。 |
||
![]() | ||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |
図の□の長さは、 cmです。![]() | ||
図の□の長さを求めなさい。
問題2の答え | 8cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() 図で、三角形ABEと、三角形DCEとがクロス形で、相似です。 つまり、同じ形をしています。 |
||
![]() | ||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |
図の□の長さは、 cmです。![]() | ||
図の□の長さを求めなさい。
問題3の答え | 15cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() 三角形ABEと三角形DCEは、クロス形で、相似です。つまり、同じ形をしています。 |
||
![]() | ||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |
図の□の長さは、 cmです。![]() | ||
問題4の答え | 10cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() このような、ピラミッド形の相似の問題では、 小さい三角形と大きい三角形をぬき出して書くと、 わかりやすくなります。 |
||
![]() | ||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |
図の□の長さは、 cmです。![]() | ||
図の□の長さを求めなさい。
問題5の答え | 12cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ピラミッド形の問題では、小さい三角形と大きい三角形をぬき出して書くと、わかりやすくなります。 |
||
![]() | ||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |
図の□の長さは、 cmです。![]() | ||
図の□の長さを求めなさい。
問題6の答え | 9cm | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() このような、ピラミッド形の問題は、大きい三角形と小さい三角形に分けて書くと、わかりやすくなります。 |
||
![]() | ||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |
図の□の長さは、 cmです。![]() | ||
ピラミッド形のときは、小さい三角形と大きい三角形をぬき出して書くと、わかりやすくなります。