![]() |
投票の問題 |
問題番号がボタンになっています。クリックすると答えと解説が表示されます。 |
45人の学級で、1人1票ずつの投票をして1人の代表を選ぶことになりました。確実に当選するためには、少なくとも何票とらなくてはなりませんか。 |
問題1の答え | 23票 | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() まず、何人の代表を選ぶのか、よく問題を読みましょう。 この問題では、1人の代表を選ぶのですね。 |
||
![]() | ||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |
60人の学級で、1人1票の投票で1人の代表を選ぶことになりました。当選が確実になるには、少なくとも 票とらなくてはなりません。 | ||
5年生125人の中から、1人の学年代表を選ぶことになりました。立候補したのは鈴木君、佐藤君、山本さんの3人です。1人1票の投票をするとき、山本さんが確実に当選するためには、少なくとも何票とらなくてはなりませんか。 |
問題2の答え | 63票 | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() まず、何人の代表を選ぶかを確認しておきましょう。 この問題では1人の代表を選びます。 |
||
![]() | ||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |
5年生154人の中から、1人の学年代表を選ぶことになりました。立候補したのは佐藤君、高橋君、山田さんの3人です。1人1票の投票をするとき、山田さんが確実に当選するためには少なくとも 票とらなくてはなりません。 | ||
58人の学級で、1人1票ずつの投票をして2人の委員を選ぶことになりました。確実に当選するためには、少なくとも何票とらなくてはなりませんか。 |
問題3の答え | 20票 | |
解説 | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() まず、何人の委員を選ぶかをしっかり確認しておきましょう。 この問題では、2人の委員を選びます。 |
||
![]() | ||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |
41人の学級で、1人1票の投票で2人の委員を選ぶことになりました。確実に当選するためには、少なくとも 票とらなくてはなりません。 | ||
![]() (1) すでに当選が確実な人はだれですか。 (2) Aが当選を確実にするには、少なくともあと何票とらなくてはなりませんか。 |