図形上の点移動1
 中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるゼミ > 算数


問題番号がボタンになっています。クリックすると答えと解説が表示されます。


  図のような長方形ABCDがあります。点PはBを出発して、矢印の方向に毎秒1cmの速さで辺上を1周します。三角形ABPの面積が30になるのは、点Pが出発してから何秒後と何秒後ですか。


問題1の答え6秒後と34秒後
解説       1/14

PはBをスタートします。
毎秒1cmの速さで、Cの方へ進んでいきます。





  図のような直角三角形ABCがあります。点PはAを出発して、矢印の方向に毎秒2cmの速さで辺上をCまで進みます。点Pが出発してから8秒後に、三角形APCの面積は28になりました。三角形ABCの面積は何ですか。


問題2の答え59.5
解説       1/7

PはAをスタートして、Bの方向に進んでいきます。





  図のような台形ABCDがあります。点PはBを出発して、毎秒4cmの速さで辺上をCまで動きます。
(1) 点PがBからCまで動くとき、三角形APDの面積は何増えますか。
(2) 出発してから3秒後の三角形APDの面積は何ですか。


問題3の答え(1) 384    (2) 240
解説       1/11

まず、(1)を解いてみましょう。
PがBにいるときは、三角形APDは図のようになっています。その面積は、





  図のような長方形ABCDがあります。点PはCからBまで毎秒1cmの速さで、点QはAからDまで毎秒2cmの速さで、それぞれ辺上を動きます。点Pと点Qは同時に出発するものとして、次の問いに答えなさい。
(1) 出発してから3秒後の四角形BPQEの面積は何ですか。
(2) 四角形BPQEがはじめて台形になるのは、出発してから何秒後ですか。


問題4の答え(1) 22.5    (2) 2秒後
解説       1/12

スタートするときに、PはCに、QはAにいました。





  図のような台形ABCDがあります。点PはCを出発し、矢印の方向へ一定の速さで辺上をBまで動きます。左のグラフは、点Pが出発してからの時間と三角形PBCの面積の関係を表したものです。
(1) 辺BCの長さは何cmですか。
(2) 点Pの動く速さは毎秒cmですか。
(3) 台形ABCDの面積はですか。


問題5の答え(1) 5cm    (2) 毎秒1cm    (3) 36
解説       1/10

Pは、点Cをスタートします。
このとき、PとCは同じ点なので、
三角形PBCはありません。面積は0ですね。