![]() |
繁分数の計算 |
問題番号がボタンになっています。クリックすると答えと解説が表示されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
問題3の答え |
| |||||||||||||||||
解説 | ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() ![]()
ですから、
のように、分数は、わり算の形に直すことができます。 Aにあたるのが5、
ですから、 |
||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
![]() |
問題4の答え | 10 | |||||||||||
解説 | ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() ![]()
B÷A という、わり算の形にすることができます。
Bにあたるのが8ですから、 |
||||||||||||
![]() | ||||||||||||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |||||||||||
![]() | ||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
問題8の答え | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 | ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 分子は、
になりますから、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
問題10の答え |
| ||||||||||||
解説 | ![]() ![]() |
||||||||||||
![]() ![]()
のところを計算し、
になります。 |
|||||||||||||
![]() | |||||||||||||
補充問題 | ( のところにマウスを近づけると、答えが表示されます。) | ||||||||||||
![]() | |||||||||||||