中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > | ||||||||||
フィボナッチ数列とは | ||||||||||
「フィボナッチ数列」とは,「前の2つの数を加えると次の数になる」という数列です。 ただし,1番目と2番目の数は両方とも1です。 1,1,
1+1=2 ですから,3番目の数は2になります。
1,1,2,
1+2=3 ですから,4番目の数は3です。
1,1,2,3,
5番目の数は,2+3=5 です。
1,1,2,3,5,
このようにしてできる数列が,「フィボナッチ数列」です。
1,1,2,3,5,8,13,21,34,…
10000番目までのフィボナッチ数列は,次のようになります。
| ||||||||||
フィボナッチ数列は自然界でよく出てくる | ||||||||||
花びらの枚数,木の枝分かれ,まつぼっくりのまつかさ,ひまわりのたねの配列などに,フィボナッチ数列の数があらわれます。 そうそう,自然界ではないですが,「ダ・ビンチ・コード(上・中・下)」という本でも,暗号として出てきましたね。
| ||||||||||
フィボナッチさんてどんな人? | ||||||||||
12世紀にイタリアのピサ(ピサの斜塔で有名)で生まれた数学者です。本名はレオナルドといいます。フィボナッチというのは「ボナッチさんの息子」という意味の,あだ名だそうです。 分数の分子と分母を分ける横線がありますね。あれは,フィボナッチさんが考え出したそうです。 フィボナッチさんが1202年に書いた「算術の書」の中に出ている問題が,「フィボナッチ数列」の問題になっています。 フィボナッチさんについてくわしくは,ウィキペディアのフィボナッチへ。
| ||||||||||
フィボナッチ数列の性質 | ||||||||||
「フィボナッチ数列」とは,「前の2つの数を加えると次の数になる」という数列でした。
1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,377,610,…
このフィボナッチ数列には,さまざまな性質があります。それを,これから見ていくことにしましょう。 (性質のところのリンクをクリックすると,高校生以上になるとわかる証明へ飛びます。) この数列の,1番目をF1,2番目をF2,3番目をF3,…とします。 つまり, F1=1,F2=1,F3=2,F4=3,F5=5,… ということです。 性質1
F1 + F2 + … + Fn = Fn+2 − 1
たとえば,n=7の場合,F1 + F2 + F3 + F4 + F5 + F6 + F7 = 1+1+2+3+5+8+13 = 33 F9 − 1 = 34−1 = 33 となり,確かに合っています。
性質2
F1 × F1 + F2 × F2 + … + Fn × Fn = Fn × Fn+1
たとえば,n=7の場合,F1×F1 + F2×F2 + F3×F3 + F4×F4 + F5×F5 + F6×F6 + F7×F7 = 1×1+1×1+2×2+3×3+5×5+8×8+13×13 = 1+1+4+9+25+64+169 = 273 F7 × F8 = 13×21 = 273 となり,確かに合っています。 他にも,以下のような様々な性質があります。いろいろな数をあてはめてみて,本当に正しいのか確かめてみましょう。 性質3
F1 + F3 + F5 + … + F2n-1 = F2n
性質4
F2 + F4 + F6 + … + F2n + 1 = F2n+1
性質5
となり同士のフィボナッチ数列は互いに素である。
※↑「互いに素」とは,最大公約数が1になることです。 性質6
Fn+m = Fm × Fn+1 + Fm-1 × Fn
※↑この性質を,「フィボナッチ数列の加法定理」といいます。
性質7
nがmで割り切れるならば,FnはFmで割り切れる
性質8
FmとFm+nの最大公約数 = FmとFnの最大公約数
性質9
FmとFnの最大公約数 = Fmとnの最大公約数
性質10
Fn が Fm で割り切れるならば,nはmで割り切れる。
性質11
F3の倍数 = 偶数
性質12
F4の倍数 = 3の倍数
性質13
F5の倍数 = 5の倍数
※↓ここからは,累乗(るいじょう)の表し方が出てきます。たとえば,52は,5を2回かけるという意味で,5×5=25 になります。 また,23ならば,2を3回かけるという意味で,2×2×2=8 になります。 性質14
Fn2 − Fn-22 = F2n-2
性質15
Fn2 + Fn+12 = F2n+1
性質16
Fn+12 − Fn2 = Fn-1 × Fn+2
性質17
n が奇数のとき,F1 × F2 + F2 × F3 + … + Fn × Fn+1 = Fn+12
性質18
n が偶数のとき,F1 × F2 + F2 × F3 + … + Fn × Fn+1 = Fn+12 − 1
性質19
Fn+13 + Fn3 − Fn-13 = F3n
| ||||||||||
リュカ数列 −フィボナッチ数列のなかま(1)− | ||||||||||
フィボナッチ数列は,"1,1,…"から始まりましたが, リュカ数列は,"1,3,…"から始まります。 「前の2つの数を加えると次の数になる」というきまりは,フィボナッチ数列と同じです。 1,3,4,7,11,18,29,47,…
100番目までのリュカ数列は,次のようになります。
100番目までのリュカ数列 ←クリックしてください。
| ||||||||||
トリボナッチ数列 −フィボナッチ数列のなかま(2)− | ||||||||||
フィボナッチ数列は,「前の2つの数を加えると次の数になる」というきまりでした。 このきまりを,「前の3つの数を加えると次の数になる」というきまりに変更したのが,「トリボナッチ数列」です。 ただし,はじめの3個の数を,"1,1,2"とします。 1,1,2,4,7,13,24,44,81,…
100番目までのトリボナッチ数列は,次のようになります。
100番目までのトリボナッチ数列 ←クリックしてください。
| ||||||||||
ペラン数列 −フィボナッチ数列のなかま(3)− | ||||||||||
ペラン数列は,"0,2,3"から始まります。 0,2,3,
フィボナッチ数列ならば,4番目の数は,2番目と3番目の数を加えて求めますが,ペラン数列の場合は,1番目と2番目の数を加えます。0+2=2です。 0,2,3,2,
5番目の数は,2番目と3番目の数を加えます。2+3=5です。
0,2,3,2,5,
6番目の数は,3+2=5です。
0,2,3,2,5,5,
7番目の数は,2+5=7です。
0,2,3,2,5,5,7,
このようにしてできる数列が,「ペラン数列」です。 0,2,3,2,5,5,7,10,12,17,…
100番目までのペラン数列は,次のようになります。
100番目までのペラン数列 ←クリックしてください。
ところで,ペラン数列には,ものすごい性質があります。 ← クリックしてください。
| ||||||||||
もっとフィボナッチ数列をキワめる | ||||||||||
・フィボナッチ協会という,フィボナッチ数列を日夜研究している協会があります。 ・その協会では,フィボナッチ・クォータリーという雑誌を出しています。 日本では,次のような本が出されています。
| ||||||||||
フィボナッチ数列の中学入試問題 | ||||||||||
フィボナッチ数列は,中学入試でもよく出題されます。 ちょっと見ただけでは,フィボナッチ数列だとは思えない問題もあります。 フィボナッチ数列の中学入試問題編・問題1(2003東京学芸大付竹早中)から,しっかり練習していきましょう。
|