すぐるホームページ・トップ > 学習教材 > 算数教材 > すぐるの算数カルチャー講座 > パップス・ギュルダンの定理
 パップス・ギュルダンの定理

↓パップス・ギュルダンの定理の存在を,この本で知りました。

目次
1.パップス・ギュルダンの定理
2.トーラスの体積・表面積
3.球の表面積
4.球の体積

1.パップス・ギュルダンの定理

 パップス・ギュルダンの定理って知っていますか?…かなりベンリですよ。

 説明よりも何よりも,まず次の問題を解いてみてください。

 問題1   (2006駒場東邦)
 右の図のような2つの長方形で作られる斜線部分を直線アを軸としてそのまわりに1回転してできる立体の体積は何cm3ですか。
 ただし,円周率は3.14とします。

 回転してできる立体は,右の図のようになっています。


 半径6cm,高さ8cmの円柱全体から,半径4cm,高さ4cmの円柱を引き,引きすぎたのであとから半径2cm,高さ4cmの円柱を加えることになります。

 6×6×3.14×8−4×4×3.14×4+2×2×3.14×4
=(288−64+16)×3.14
=240×3.14
753.6(cm3) …答え

 ところが,パップス・ギュルダンの定理を利用すると,まったく違う解き方で求められるのです。

パップス・ギュルダンの定理

回転体の体積 = 回転させたい図形の面積 × 重心が動いた長さ

 この問題では,回転させたい図形は右の斜線部分ですから,その面積は,


 6×8−4×2=40(cm2) です。

 また,重心は右の図のように図形のド真ん中ですから,直線アから3cmのところです。


 よって,重心は右の図のように動き,その長さは,
 3×2×3.14 で求められます。
 パップス・ギュルダンの定理を利用すると,次のように求められます。

 回転体の体積
=回転させたい図形の面積×重心が動いた長さ
=40×3×2×3.14
=240×3.14
753.6(cm3) …答え

 みごと,ふつうの解き方と同じ答えになりました。

 少なくとも,答えが合っているかどうかの確かめには使えそうですね。

 次の問題はどうでしょう。
 問題2   (2006日大第一)
 右の図で,四角形ABCDは1辺の長さが5cmのひし形,AE=3cm,ED=4cmです。四角形ABCDを直線@を軸として1回転させたときにできる立体について,次の問いに答えなさい。ただし,円周率は3.14とします。

(1) 立体の体積を求めなさい。
(2) 立体の表面積を求めなさい。

 パップス・ギュルダンの定理を使って,求めてみましょう。

パップス・ギュルダンの定理

回転体の体積 = 回転させたい図形の面積 × 重心が動いた長さ

(1) 回転させたい図形は,右の図の斜線部分です。
  斜線部分はひし形ですが,平行四辺形だと考えれば,面積は底辺×高さで求められます。
  底辺はABなので5cm,高さはDEなので4cmです。
  よって斜線部分の面積は,5×4=20(cm2)です。
 また,重心は右の図の対角線が交わった点Oです。
 DEは4cmですから,Oは軸から2cmはなれています。
 重心の動いた長さは,2×2×3.14 で求められます。
 パップス・ギュルダンの定理によって,
 回転体の体積
=回転させたい図形の面積×重心の動いた長さ
=20×2×2×3.14
251.2(cm3)…答え

(2) 回転体の体積は,次のように考えましたね。

   回転体の体積=回転させたい図形の面積×重心の動いた長さ

  回転体の表面積は,次のように考えます。

表面積の考え方

回転させたい図形を,(とても細い)針金でできていると考える。

 ちょっと太いのですが,右の図のようなイメージでとらえるのです。
 すると,回転させたい図形の面積というのは,面積ではなく,回転させたい図形のまわりの長さだと考えることができます。
 この図形は,1辺が5cmのひし形ですから,まわりの長さは,

  5×4=20(cm)になります。

 また,重心はやはり,点Oにありますから,重心の動いた長さは(1)と同じです。
 重心の動いた長さは,2×2×3.14 で求められるのでしたね。


 パップス・ギュルダンの定理によって,
 回転体の表面積
=回転させたい図形のまわりの長さ×重心の動いた長さ
=20×2×2×3.14
251.2(cm2)…答え

 パップス・ギュルダンの定理を使えば,次の公式も一瞬でわかります。

円すいの側面積=母線×底面の半径×3.14

 この公式を,パップス・ギュルダンの公式を使って導いてみましょう

 右の図のように,軸アのまわりを母線が回転すると,円すいの側面ができ上がります。

 母線の重心は,右の図の点をつけた部分で,軸からのきょりは 半径÷2 となります。  すると,重心の動いた長さは,
 (半径÷2)×2×3.14
=半径×3.14 となります。

 パップス・ギュルダンの定理によって,母線が回転してできた面の面積(円すいの側面積)は,

 母線の長さ×重心の動いた長さ=母線の長さ×半径×3.14

となるのです。

円すい台の側面積

 さらに,円すい台の側面積も,同じように求められることがわかります。

 円すい台の側面積は,右図のような長さアの線が,軸のまわりを回転することによってできます。
 線の真ん中から軸までの距離をイとすると,

 円すい台の側面積=線の長さ×重心の動いた長さ=ア×イ×2×3.14

となります。


Copyright (C) 1996- Suguru Corporation. All Rights Reserved.